SSブログ

信用と信頼 [ひとりごと]

みなさんは、信用されるのと、信頼されるのとはどちらがうれしいと思いますか?

もちろんどちらも大事ですが、やはり「信頼」されることのほうが嬉しいのではないでしょうか?

よく「信頼はしても信用はするな」と言われたり
「信用は頭でするものだが、信頼は心でするものだ」
とも言われます。

要するに、信用というのは、あくまでも条件付きのことであり、だから、「信用貸し」とかは言いますが「信頼貸し」などという言葉は決してありません。
それに反して、信頼というのは無条件に相手を信用することだと思いますので、「信頼関係」とは言いますが「信用関係」とは言わないですね。

でも、実際の人間関係においてはどうしても相手に対して「期待」をしてしまうのが人間だと思います。
でもそれは、こちら側が勝手に思っているだけなので、その通りにならなかったら「裏切られた」とか「信じていたのに・・・」という思いが生まれてしまうのです。

期待を捨てれば楽になることは、みんな知ってると思うのですが、これがまた難しいことです。

期待ということは無意識に相手をコントロールしようとしているわけなので、それは根底に相手を信用していないことになってしまうと思います。
相手の思惑は相手にしかわからないことだし、こちら側の意図とは違う反応を示されたからと言って相手がこちらを裏切っているのかというとそうではない場合もあります。

「信じてたのに!」とよく、夫婦間でも言いますが(ご主人に浮気された奥さんとかが)これは、たぶん
「夫婦だから浮気はしないだろう」と勝手に奥さんの側が条件を設定してその上で相手を「信用」しているからで、「信頼」している場合は、無条件に相手を信じるので「信用」も含まれてくると思います。

すごく難しいことかもしれませんが、ご主人のことを心から信頼していたら浮気という「事実」が発覚した時に
「なぜ夫は浮気したのだろう」
「自分に至らないところがあったからか」
「何が不満だったのだろう」
というように、相手を責める前に「事実」だけを踏まえて考えることができるのではないかと思います。

もちろん、そんなことのできる人はまあ、かなり人間として練れた人なのでほとんどいないでしょう。

先日も娘婿が飲みに行って「絶対に終電では帰るから」とLINEが来たにもかかわらず朝になっても帰ってこず、結局その日の昼まで戻ってこなかったそうで、娘曰く
「終電が無理だったら始発ででも帰ってくるのが誠意だと思う」とのことだったんですが
それは、娘が勝手に決めた「誠意」であり、婿にとっては別段そういう発想はないと思うのです。
婿は多分飲んでいたらもはや時間など忘れてしまい、気分よく酔っているのに「妻にLINEをしなきゃ」とは
思わないでしょう。でもそれが別段妻を裏切っているということにはならないと思います。
娘は割と正義感が強いので、「絶対」と言ってきたからそれを「信用」してしまうのですが、彼は今までも何度となく約束(と娘が思っていること)を破っていますのでまあ、言ってることに大して意味がなく「信用」はさほどできない人間だと思います。
でも、いざというときは男らしいし、余計なことは言わないのでまあ、「信頼」には値するタイプだとは思います。だからまあ、頼りない面はあるけれど娘との結婚も認めたわけです。

娘は要するにまだ婿のことをまだ無条件に信頼できてないのかなぁとちょっと思ったのです。

今やっている「ヒモメン」なるドラマがありますが、ここに出てくる窪田正孝君演じるヒモ男君はまあ、彼女のことを何度となく裏切ってくれますので、信用など全くできないタイプです。
でも、彼女はなぜか彼のことを無条件に信頼はしているのです。

要するに信頼はできても信用はできない(部分がある)

というようなタイプの人は意外と好かれるように思います。

逆に、
真面目だし、信用はできるけれど、信頼はしてない

と思うような人はいざというときに頼れないわけですから、心から好かれる人ではないように思います。

信頼の中に信用は当然のごとく含まれるので、
「信じられない!」
という言葉はいいかえると
「信用できない!」ということになるので、そこで心底腹が立ってその人との関係性をもう切ってしまおうと思うのなら信頼していなかったということですが、娘もやはり彼のことは好きではあるのでどこかで信頼はしているのかもしれません。そうでなかったら結婚していないでしょうし。

夫の浮気にもドンと構えている奥さんがいます。最近の例だと、ダウンタウンの浜ちゃんの奥さんの菜摘さんです。これはもう、全幅の信頼を寄せているからでしょう。(全幅の信用という言葉はないですね)

夫婦は「信頼」ができていたらそう簡単に壊れないんだろうなと思います。

孔子も、論語の中で
「十人いてすべてに好かれる人も善人ではない。十人のうち五人に好かれたら善人だ」
というような趣旨のことを言っています。
好かれようと思って(信用されようと思って)「いい人」を演じて好かれたとしてもそれは「都合のいい人」にしかならない。「無条件に信頼してくれる人が十人中五人もいれば十分その人はいい人だ」ということだと思います。

確かに、お金を借りる際に貸す側はビジネスとしては「信用」されたいから美辞麗句も使うでしょう。
でも、ビジネスなので当然ですから借りる側がその人そのものを「信頼」しているわけではないと思います。

私も、仕事で相変わらず時々「踏み倒し」「ドタキャン」などの憂き目に遭いますが、もともとネットで知り合った相手に対して「信頼」は難しいと思います。ですからビジネスとしては「信用」はあるという前提でかかわるのですが、
「条件として提示してあるので事前にお金は払う」
というのは私が決めていることであって、相手にしてみたらもちろん「常識」のある人はそれで「信用」は成り立つのですが、鑑定結果を聞いてないのに私のことを「信頼」できるかというと違うでしょう。

ネット社会の怖さはこういう面でもあるんだろうなと痛感します。

やはり人とは会って話さなければ信頼関係は築けないのではないかと思いました。

会って話したことのある人との場合は、よほどのことがない限りは金銭面でもトラブルはありません。

でも、信頼関係が築けていたと勝手に「期待」していて、そうではなかったということもあります。
そういう意味での信頼は本物の信頼ではないんだなと思いました。

メールだけで終わってしまう関係は、それまでの関係であって、本当に失いたくない関係だったらやはり
会って話そうと思うのが本物の信頼関係なんだろうなということです。
nice!(2)  コメント(2)